
ダイエットや健康維持の為にランニングを行おうか迷っている人、もしくはもうすでにランニングをしている人は多くいるかと思います。
そんな中、自分にとって果たしてランニングを行う事が向いているのか不安に感じる方も中にはいらっしゃると思います。
そこで今回の記事ではフルマラソンでサブ3.15を達成している筆者がランニングする上で向いているなと思う性格を4つ、不向きというか不利になるなと思う性格を4つ紹介し解説していきます。
また、それとは別にランニングを行う事によっていい方向に変わっていく性格についても解説します。
ランニング初心者の人
今からランニングを行おうと思っている人
自分が果たしてランニングに向いているのか知りたい人
それでは解説していきます。
不向きだからといって適性がないわけではない
初めに言っておきたいのは不向きだからといって適性がないわけではないです。
こういう性格であれば、ハマりやすいとか継続しやすいよという意味で上げていきます。
そして、最初から不向きな性格であっても行って行く中でランニングを通して変わっていく要素もあります。
なので不向きな性格であってもその性格をランニングを行う事で変えていけるので結局プラスになります。
ランニングに向いている性格4選
それでは早速向いている性格について紹介していきます。以下の4つの性格が向いているのかなと思います。
以上の4つになります。それでは解説していきます。
ポジティブ思考
ランニングを行う人はポジティブ思考の人が多いです。
これは学生時代からの陸上友達を見ても言えることです。
なぜポジティブの方がいいかというと走っていれば必ずしんどい時が来ます。
その時にポジティブ思考だと精神面だけで見れば乗り越えれます。
SNSなんかを見てもランニングを行っている人はポジティブ思考の方が多いです。
ランニングを行っていけばネガティブ思考の方もポジティブに物事を段々と考えれるようになっていきます。
コツコツと努力できる
ランニングに置いてこれは非常に大事です。
走ったからと言って次の日には目に見える結果は出てきません。
しっかりと目標立てを行って達成動機を明確にして取り組むことが必要になってきます。
コツコツと行って行けば遅くとも3ヵ月後には何らかの結果は出てき始めます。
そうするとモチベーションも上がりますよね。
自分に厳しく出来る
ランニングを行う中で、自分に甘いと今日はやらなくていいかと言う考えになってサボってしまいます。
1日サボるとどんどんサボるようになります。
これは経験談ですw
なので強い意志を持てる人は継続していく力も強いので結果的に続けることが出来、結果を出します。
ただ、これには波もありますよね。モチベーションが低い時や高い時もあります。
その時にしっかりと目標を意識して休むことなく練習できる人が本当に自分に厳しい人ですね。
マイペース
マイペースだと大会に出た時に周りのペースに崩されずいつも通り自分のペースで走れます。
また、同じくらいに始めた人の進捗に惑わせれることなく自分のペースで練習していけます。
これは結構重要なことで、ランニングは個人競技なので周りは関係ないです。
応援してくれる人も勿論いますが、結局走るのは自分です。
大会でも自分の力を100%出すためには自分のペースを崩さないことが必要です。
まあこれは意識すれば何とかなると思うので、他の3つと比べるとそこまで重要ではないですね。
ランニングに不向きな性格4選
続いてランニングを行う上で不利になってしまう性格を4つ紹介して解説していきます。
それでは解説していきます。
継続ができない
コツコツと努力できる人とは逆の継続が苦手という人はなかなかランニングでは効果が期待できません。
先ほども言ったようにランニングは一朝一夕では結果が出ません。継続して初めて結果が出るのです。
ですが、継続が苦手だという人でもランニングの魅力に気づきハマれば続けていくことが出来ると思います。
そして継続のコツとしては同じ仲間同士SNSなどで繋がるのがおススメです。
それでも1人で走ることの方が多いのが現実。そこでおススメなのが曲を聴きながらランニングをすることです。
継続のコツ・おススメのイヤホンについては以下の記事にて解説していますのでご覧ください。
競争心が低い
競争心が低いと大会などで結果を出そうと思うと不利に働きます。
ですが、本当に競争心が無い人というのはいません。
人間誰しも少しは勝ちたいという気持ちがあります。
そしてランニングを通して行っていく内に、少なからず負けず嫌いな性格に変わっていきます。
目標を立てるのが苦手
継続させるためには目的と目標をはっきりさせておく必要があります。
なぜ必要かというと、最初の気持ちというのは時間が経ってしまえば薄れていき忘れてしまいます。
そして結果的に継続できなくなってしまいます。
継続させるには成功体験を得ることが一番いいです。
まずは、小さな目標を立ててそれをクリアしていくのです。
目標を立てるのが苦手という人は目標の立て方を知らない、もしくは自主的に目標を立てていないから苦手に感じるのかもしれません。
筆者も学生時代だったら学校、今だったら会社から目標立ててやって行けと言われても身が入らないし考える気にもならなくて書くだけで意識することなく終わっていました。
ですが、自分独自でシートを作って目標を書いて取り組んでいく分には全く苦ではないし、むしろやる気もりもりです。
以下の記事にて目標設定の詳しい作成方法について解説していますので参考にしてみて下さい。
めんどくさがりな性格
めんどくさがりな性格の人も少し不利になるかもしれません。
走りに行くこと自体がめんどくさいと感じてしまうからです。
はい。これは完全に筆者のことですw
ランニングをめんどくさいと感じてしまう時の対策として最も有効なのはジムに通う事です。
ジムに通えば月会費でお金が発生します。行かないと勿体ないじゃないか!結果行くんですw
これも経験談ですw
ランニングを行う事で性格は変わる!
ここまでランニングを行う上で向いている性格・不向きな性格について8選紹介してきました。
不向きだからといって向いていないわけではなく、行っていく内に改善されていきます。
初めはそうであっても必ずとは言いきれませんが性格は変わっていきます。
筆者がランニングを通して性格が変わったなと思ったのはポジティブ思考になったことです。

大抵のことは何とかなる!大丈夫!まずはやってみよう!
このように考えるようになりました。失敗しても生きていれば大丈夫!何とかなるんですw
例えランニングをやって見て続かなかったとしてもそれは気にする必要は無いです。
自分には合わなかったんだと思うくらいでまた別のものを試してみればいいのです。
ランニングを行う上でのメリット・デメリットを以下の記事で解説していますので参考にしてみて下さい。
日々のトレーニングをより効率よくするためにおススメなのがGARMINスマートウォッチです!
以下の記事にて詳細をまとめていますので気になる方は参考にしてみてください。
当ブログでは、ランニング、水泳に関する知識を初心者の方にも分かり易く発信していきます!
今後もどんどん配信していく予定なので楽しみに待っていてくださいね!

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!
またね~!(^^)!