
こんにちは!ぽちです!
この記事では、辞めずに継続できかつパフォーマンスを上げれる方法として目標設定の仕方について解説して行きたいと思います。
今回の記事は、こんな人におススメです。
ランニング・水泳など運動を始めて間もない人
目標を立てて取り組みたいけど、目標立ての仕方がわからない人
効率よくパフォーマンスを上げて結果に繋げていきたい人
今まで目標設定を行わずなにかに取り組んでいたが、今から目標設定を行いたい人
ランニング・水泳に限らず、仕事や趣味でも生かせる内容になるのでぜひ最後まで読んでみて下さい!
目標設定を行う上で大切なことは?
まず初めにお伝えしたいことは、目標設定する上で何が一番大切なのかということです。
結論から言うと、「始めた動機を強く持ち続けなりたい自分をイメージすること」です。
なにか目標設定をしようと思った方は、その物事を始めたばかりの人、またはずっとやっていて何かの機会に目標立てをして取り組もうと考えた人、会社や部活動・サークルなどの団体で目標を考えることを強要された方など様々な理由があると思います。
どんな理由にせよ、初期の動機から目標を考えるのが一番早いんです。なのでまずはなぜ始めたのかを考えてみましょう。
そもそもなぜ目標設定を行うのか?そのメリットについて
では、目標設定を行い取り組むことのメリットとはなんなのか?というのを3つのメリットを上げて解説して行きたいと思います。
途中で挫折しにくくなる(継続できる)
一つ目のメリットは、目標を立てておくことで諦めそうになった時に見返すと初期の気持ちを思い出すきっかけに繋がるということ。
行い始めた時は強い気持ちがあるはずです。その気持ちをいかにキープして取り組めるかが継続のカギにもなりますし、結果に繋げることに繋がっていきます。
目標設定を行う事で、自分がどうなりたいのか?どうしたいのかがハッキリと見えてきます。
計画を立てることでより効率よく成長していける
2つ目のメリットは、いつまでに出来るようになる!と決めておくことで行動力にも繋がり結果的に効率よく成長していけるということです。
目標設定は、人に言われて作るのではなく自分自身の意思で決断することによって必ず達成しようという強い気持ちが生まれます。
そして立てた目標が達成できれば、次はこれをしようあれをしようと次から次に課題が生まれより成長に繋がっていきます。
成長の過程が後から見返すことが出来る。
3つ目のメリットは、成長の過程がわかるという事。
例えば、目標設定を一年間行い、その1年後に記録を見ると
「1年前はこんな小さなことでつまずいていたんだ。今では余裕だ~」
「この時は、これに挑戦していたな~」
「1年前と比べるとめっちゃ出来るようなってる!」
といったように、1年前の自分が何につまずいて何に挑戦していたのかが一目でわかります。そうすると視覚的にも自分自身の成長がわかるのでもっと頑張ろうと思えやる気にも繋がっていきますよね。
具体的な目標立ての仕方
「じゃあ、具体的にはどうやってたてりゃええねん」
と思いますよね。ここからは具体的な目標設定(筆者自身が行っているやり方)を解説して行きます。
まず、大きく分けて3つの目標設定を行います。
まずは、長期目標を考えてそこからトップダウンで下2つの目標を決めます。
step1 長期目標:1年後になりたい自分を書く
ここで再度、目標設定する上で大切なことを言っておきます。
「始めた動機を強く持ち続けなりたい自分をイメージすること」です。
もうおわかりかと思いますが、ここでは1年後になりたい自分・出来ていてほしい事を考えます。複数ある場合は一つに絞らずに複数考えて書いて大丈夫です。
「それでも1年後のなりたい自分なんてきめれないよ!」
という方は、もう一度しっかりと始めようと思ったきっかけを考えてみて下さい。紙に箇条書きでもいいので始める・始めた理由を書いてみましょう。そうすると頭が整理されて少しづつ見えてきます。
長期目標はアバウトでいいです。率直な気持ちを書きます。
目標は多くても3つくらいに絞るのがいいです。あまりに多すぎるとわからなくなり頭が混乱するので。
step2 中期目標:長い目で見て達成可能な目標
長期目標の設定が出来たら、次は長期目標達成の為の目標設定として中期目標を考えてみましょう。
中期目標は6ヵ月で考えます。長期目標がかなりアバウトだったのに対して中期目標は少し具体的な目標設定を行います。
少しややこしいですが、上2つが仕事に関する目標。下2つが趣味に関する目標です。4つ挙げていますがそれぞれ別で考えていますので3つ以内に収めています。
step3 短期目標:1か月単位で出来そうなことを考える
中期目標の設定が出来たら、今度は中期目標達成の為の目標設定として短期目標を考えます。
短期目標は1ヵ月単位で考えます。なので直近でも達成可能な小さな目標を設定しましょう。短期目標はまとめて決めてもいいですし、1ヵ月後に決めても大丈夫です。筆者の場合は、毎月決めるようにしています。理由としては、1ヵ月後には状況が変わっている場合が多いのでその時その時に決めていった方が自分的にはやりやすいと感じたからです。
こちらも先ほどと同じく、少しややこしいのですが、上2つが仕事に関する目標。下2つが趣味に関する目標です。4つ挙げていますがそれぞれ別で考えていますので3つ以内に収めています。
step4 目標が達成出来ているかどうかを確かめよう!
ここでは、1ヵ月目標が達成できているのかを確かめます。
「いや、どんだけ細かく設定するねん!」
と思うかもしれませんが、実際のところ目標設定をしただけで終わってしまわないようにする為にもこの作業が一番大事だったりします。
ではどうやって確認するのか?筆者のおススメはその日1日で取り組んだことを書き出すことです。可能なら一冊のノートにまとめて日誌をつくることを強くおススメします。
この中でもしっかり書いてほしい部分はマーカをした部分です。良い点・悪い点をしっかりとあばいて次に繋げていくことが結果に繋がっていきます。
目標を達成できるかどうかが不安な方へ
それでも達成できるか不安な方はいると思います。
直近で気にするところは、短期目標ですよね。まず大前提として短期目標を計画通り達成出来なくても気にしないで下さい。達成できなかったとしてもまた次の1ヵ月で取り組んで達成すればいいので。
一番大事なのは長期目標でなりたい自分を実現できるかどうかです。長期的に見て勝てばwin。
もし長期目標も計画通り達成出来なくても、少し期間を延長すればいいという考え方で取り組みましょう。また達成できなかったとしてもどれくらいの割合目標に近づいたのかを出してみるのもいいかもしれませんね。
まとめ 3つの目標立てを行い効率よく成長していこう!
今回の記事では、目標設定について解説しました。
目標設定を行う上で大切なことは
「始めた動機を強く持ち続けなりたい自分をイメージすること」です。
そしてそのために3つの目標設定をし取り組んでいく方法を解説しました。
もし目標通りに行った結果、目標達成が出来なかった場合でも気にしないで下さい。長期的に勝てばwinです。
当ブログでは、ランニング、水泳に関する知識を今から運動を初めたい!という方に向けて発信していきます!今後どんどん挙げていく予定ですのでよろしくお願いしますね。